気がつけばもう12月らしい。ここの更新はかなりさぼっていることになるがそんなに気にならないな。
今、友人から電話がかかってきて「洗濯物をたたんで、風呂に入りたいからまた電話する」との連絡があった。
意味がわからないので好きにしてほしい。
最近、風景が文字に見えることがあります。
屋号を考えました。

寿限無

Jugerm
■[寿限無]の大辞林第二版からの検索結果
じゅげむ 【寿限無】
古典落語の一。「寿限無寿限無」に始まるめでた尽くしの長い名前によって起こる笑いを主題としたもの。前座咄(ばなし)の代表的なもの。
本来の意味は上記の通りですが、日本的かつ、意味不明なところが気に入っています。
いかがでしょうか。ご意見お願いします。

落語の内容解説
男の子が生まれて、男らしくて長命な名前を付けて貰うため、寺の住職に頼む。住職は「寿限無」はどうだという。「寿限り無し、長生きをするという意味だ」。男は「他にはありませんか?」そこで住職は次々と「限り無く長寿でめでたい言葉」を名前にと言い出す。
「寿限無」
寿(ヨワイ)限り無しと書く、つまり死ぬときがない。
「5劫のすりきれ」
1劫とは天人が3千年に1度、天くだって岩をなでる。その巖を撫でつくしてすりきれてなくなってしまうのを1劫という。5劫というから何万年何億年とかぞえつくせないほどのめでたい言葉。
「海砂利水魚」
海の砂利や水に棲む魚は取り尽くせない めでたい言葉
「水行末、雲行末、風行末」
水の行く末、雲の行く末、風の行く末は何れも果てしがなくめでたい事。
「食う寝るところに住むところ」
衣食住のうち1つ欠けても生きられない。
「やぶら小路ぶら小路」
やぶこうじと言う木は、春は若葉、夏は花咲き秋は実をむすび、冬は赤き色をそそえて露を防ぐめでたい木。
「パイポ、パイポ、パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイグーリンダイのポンポコピーのポンポコナー」
昔パイポと言う国にシューリンガンという王様とグーリンダイという王后の間に生まれた、ポンポコピーとポンポコナーという2人のお姫様がおって この2人が大変な長生きだった。
「長久命の長助」
そして、最後に長生きで 親を長く助ける。
っと住職に子供の名前を付けてもらい紙にひらがなで書いてもらう。長い名前でいろいろな騒動がおこる。
————————————————————————
「寿限無、寿限無、5劫のすりきれ、海砂利水魚、水行末、雲行末、風行末食う寝るところに住むところ、やぶら小路ぶら小路、パイポ、パイポ、パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助」
—————————————————————————
一番最後は長助と、ふつうの名前のところが面白いですね。

カテゴリ: ブログ タグ: